業務用の電話機で必要な主装置とは
業務用の電話機のビジネスフォンは電話機単体ではなく、複数の外線と内線を共有・制御する主装置と、複数の端末機(専用電話機・卓上電話機・コードレス電話機)から構成されます。
主装置の機能・役割
ビジネスホンの主装置とは、複数の外線と内線を共有して制御できる小型の交換機のことです。
主装置には「ユニット」と呼ばれる基板を中に組み込みことで、転送・内線・電話番号表示などの機能を利用することができます。そのユニットに外線数や内線数などのデータを保存します。また、主装置にはサイズがあり、それにより機能や収容数が変わっていきます。
この主装置が、ビジネスホン専用電話機1台1台を制御していますので、主装置と専用電話機を合わせてビジネスホンといいます。
業務用ビジネスフォンをモジュラージャックに差し込んでも使えません
ビジネスホンは、一般的に使われる電話機のモジュラージャックに接続して使うことはできません。
ビジネスフォンの導入には、主装置・電話機の設置と主装置・各電話機の設定という大きく二つの工程があります。最初は、電話回線から主装置への接続。(回線の種類により異なる)次に、ローゼットと呼ばれる小型の機器を主装置に接続し、モジュラーケーブルで各ビジネスフォンに接続します。
接続が終わると主装置のデータ設定を行います。このように専門知識が必要となるため、ビジネスホンの設置工事には、電気通信事業法で定められた国家資格を有する者が工事しなくてはなりません。
ビジネスホン・ホームテレホン自分で設置工事は可能か?
ビジネスフォン・ホームテレホンの工事は資格が必要
ビジネスフォン・ホームテレホンに関する工事は、埼玉県以外でも「工事担任者」の資格が必要となり、誰でも自由に行うことはできません。
工事担当者の資格者証の種類は、
- AI種(アナログ回線)
- DD種(デジタル回線)
と、2つに区分され、それぞれに第1~3種まで設けられています。毎年、年に2回春と秋に開催されています。
「工事担任者」資格は、法令で定められた「国家資格」です。
一般財団法人 日本データ通信協会 http://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/index.html
総務省所管。昭和60年電気通信事業法の施行と同時に制定され、電気通信回線に端末設備等を接続する場合は、「工事担任者」が直接工事を行うか、あるいは実施にこれを監督することとされています。
ビジネスフォン・ホームテレホンは配線が違う
物理的にも、一般的な家庭用電話機では「6極2芯」が採用されています。
埼玉県以外でもビジネスホン・ホームテレホンについては、機種によって異なりますが、「6極4芯」「6極6芯」が採用されている場合がほとんどです( 「6極2芯」も中にはあります)ので、家庭用電話機をビジネスホンに指してもそのままでは使えません。
新規オープン・引っ越し・移転・移設する計画が決まったらまずは相談しましょう
資格が必要で、電話配線も家庭用のものとは違うビジネスホン・ホームテレホン。
埼玉県以外でもNTTやご依頼されている通信会社さんへの手続きも日数が予想以上にかかります。新規オープン・引っ越し・移転・移設する計画が決まったらまずは相談しましょう。引っ越し日等が決まった後では「遅い」ケースも多々あります。
- 新規オープン・引っ越し・移転して電話やFAXの番号は決まったけれども、電話・FAXがまだつながらない。
- 新規オープン・引っ越し・移転して電話やFAXは使えるが、インターネットがまだつながらない。
- 新規オープン・引っ越し・移転して電話やFAX・インターネットはつながるが、必要な機器がまだ揃わない。
ということを避けるためです。笑い話に聞こえますが、実際にありえることです。