在宅勤務のメリットとデメリットとは?向いている職種
在宅勤務は従業員側、だけでなく企業側にも多くのメリットがあり、とくに新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、多くの企業で一気に普及してきました。
しかし、在宅勤務にはデメリットといえる部分や、職種によって向き不向きがあります。そこで、メリット・デメリットと、向いている職種はどのようなものか、解説していきます。
在宅勤務のメリット
まず、在宅勤務をおこなうメリットについてご紹介します。
通勤時間の削減
出勤する必要がないため、通勤時間が削減されます。とくに会社まで距離がある、満員電車に乗っている従業員であれば、通勤の体力・ストレス面で負担が大きく減るため、恩恵が大きいといえるでしょう。
また、これまで通勤に費やしていた時間をさらに業務に使ったり、プライベートの時間を増やしたりできるため、仕事の効率・パフォーマンス向上にも期待できます。
ワークライフバランスの実現
子育てや家族の介護などが理由で退職を余儀なくされる方もいらっしゃるでしょう。しかし、在宅勤務ができれば、自分の都合に合わせて時間を割り振って業務をおこなえます。
このほかにも、通勤時間が削減された分の空いた時間で資格取得の勉強や、プライベートを充実させるなど、ワークライフバランスの実現が図れます。
作業を阻害する要因が減る
会社にいると電話が来たら対応する必要があり、また周囲の社員の話し声が気になる、話しかけられる、などで作業を中断しなくてはならない場面もあるかもしれません。
しかし在宅であれば、会社への営業の電話を取ることはなくなり、周囲の社員のことを気にする必要もないため、作業を阻害する要因が減るのもメリットのひとつです。
在宅勤務のデメリット
これまでメリットをご紹介しましたが、デメリットといえる部分もあります。
セキュリティリスク
在宅勤務をおこなううえで、もっとも課題になるのがセキュリティ面といえます。機密情報の保管された端末を社外に持ち出す、情報のやり取りをおこなう、などはリスクになります。
会社側がセキュリティソフトを導入する、セキュリティ対策をおこなったネットワーク環境を築く、などはできますが、ある程度の初期投資が必要で、またすべてにおいてサポートするのは困難です。
コミュニケーション不足
テレビ会議などで画面越しの会話はできますが、基本的にコミュニケーションはメールやチャットなどがメインになる場合が多いです。
しかし、文章だけでは細かなニュアンスが伝わらなかったり、顔を見て会話をしないと、相手に意図が伝わったか判断しにくかったりします。また、メンバーの進捗・状況なども分かりにくいです。
仕事とプライベートの切り替え
本来、自宅はリラックスするための空間なので、そこで仕事をしようとしても、集中力が落ちてしまったり、業務以外のものが目についてしまったりするケースが多いようです。
また、仕事の合間に家事などをすると、その都度仕事の準備や集中に時間を要してしまい、結果的にだらだらと仕事をしてしまいやすいといわれます。
在宅勤務に向いている職種とは?
つづいて、どのような職種が在宅勤務を実現しやすく、向いているのか、一例をご紹介します。
システムエンジニア
システムエンジニアはクライアントとの打ち合わせもおこないますが、基本的には1人でパソコンやサーバーに向かって黙々と作業することが多い職種です。
そのためネットワーク環境とパソコン、必要なツールさえあれば、在宅勤務を含めどこでもほぼ通常どおりの作業をおこなえます。業務の流れが決まっており、成果物もあるため評価もしやすいです。
Webデザイナー
Webデザイナーもエンジニアと同様、クライアントと打ち合わせをすることもありますが、基本的にはパソコンとデザイン・コーディングなどに使用するツールさえあればどこでも作業できます。
実際、クラウドソーシングでもデザイナー関連の案件は多く、自宅で作業しやすいことがわかります。また、デザイナーも成果物があるため評価をしやすい点も特徴です。
Webライター
Webライターもデザイナーと同様、クラウドソーシングでの案件が多く、ネットワークに接続されて文書ソフトが入っていればどこでも作業をおこなえます。
クライアントと打ち合わせする機会も基本的にあまりなく、ライター以外にも校正・校閲・文字起こしなど、文章系の業務はリモートと相性がよいです。
Webマーケター
Webマーケターとは市場調査の結果をもとに専門知識で分析、販売や営業の戦略を立てたり、ユーザーが使いやすいサイトの設計や施策を考えたりする仕事です。
クライアントとの打ち合わせが必要な場合もありますが、基本的にはリモートでの業務も十分に可能といえます。
営業
営業職は丸1日外回りをしていることも珍しくないため、そもそも出社せずに取引先から自宅へ直行直帰が可能です。たまに資料の作成などで出社する程度、というケースも多いかもしれません。
在宅勤務であれば、いちいち営業日報や資料作成のためだけに帰社して、それから帰宅するというムダを省くことができます。その分もう1件回るなど、より効率よく業務をこなせます。
カスタマーサポート
カスタマーサポートは基本的に顧客からの問い合わせに対し、電話やメール、チャットなどで返答する仕事のため、在宅でもあまり問題はありません。
また、ほかの従業員と頻繁にコミュニケーションを取って進める業務でもなく、仕事の手順や方法がわかっていれば、すべて1人でおこなえます。
まとめ
在宅勤務のメリットとデメリット、また向いている職種について解説しました。メリット・デメリットに関しておさらいすると以下のとおりです。
在宅勤務のメリット
- 通勤時間の削減
- ワークライフバランスの実現
- 作業を阻害する要因が減る
在宅勤務のデメリット
- セキュリティリスク
- コミュニケーション不足
- 仕事とプライベートの切り替え
これらを参考に、自社としてどのように在宅勤務の制度化や改善を進めるのか、検討されてみてはいかがでしょうか。