診察の合間に鳴り続ける電話。
予約変更のメモを片手に、紙カルテやPCを行き来する毎日。
本当はもっと、患者さん一人ひとりに時間を使いたいのに、
気づけば“調整”や“入力”などの事務作業のほうが多くなっている──
そんな葛藤を抱える内科の先生は、少なくありません。
予約が増えるほど、待合室の混雑もストレスになり、
「もう少しスムーズに進められたら…」という思いだけが積み重なる。
そんな日々を大きく変えてくれたのが、
CLINICS と デジスマ診療の電子カルテ・予約管理連携 でした。

気づけば、診察より“予約対応”の方が多くなっていた。
内科医として大切にしたいのは、
患者さんの不安に耳を傾け、じっくり向き合うこと。
それなのに、現場では診察前の準備や予約調整、カルテ確認に追われ、
「本来やりたい診療」が後回しになってしまう日が続いていました。
予約が増えるほど、待合室は混み合い、
カルテを探す時間、入力の遅れ、電話の対応が積み重なり、
理想としていた“丁寧な診察”から少しずつ遠ざかっていく感覚がありました。
「もっと患者さんに集中したい。
このままでは伝えたいことが十分に伝わらない。」
そんな葛藤を抱えていたときに出会ったのが、
CLINICS と デジスマ診療による電子カルテ・予約管理の連携 でした。
「キャンセル対応だけで一日が終わる」そんな日々に感じた限界
電話での予約変更、キャンセル連絡、初診受付。
紙の予約表とカルテを照らし合わせながら進める作業は、
時間がかかるうえにミスも生まれやすいものでした。
気づけば午前中は“診察前の事務作業”にほとんどの時間が奪われ、
診察開始が遅れたり、待合室がさらに混雑する原因にも。
内科という特性上、急な発熱や症状の悪化で来院が集中し、
そのたびにスケジュールが崩れ、調整に追われる日々が続きました。
「このやり方では限界だ…」
そう感じざるを得ない状況でした。
ツール導入で「予約・カルテ管理」が自動化。現場の動きが大きく変わった
CLINICS と デジスマ診療 を連携させることで、
予約情報と電子カルテが自動的に紐づき、
診察前に必要な情報がまとめて確認できるようになりました。
・予約と患者情報が同時に反映
・来院前の問診入力により、診察の開始がスムーズ
・キャンセルや変更の連絡がオンラインで完結
・受付での手続きが短縮
・カルテ検索の手間が激減
結果、スタッフの業務量が大幅に削減され、
患者さんも待ち時間の少ないストレスフリーな受診体験へ。
「機械に置き換えられる作業」はツールが自動化し、
「人がしかできない診察」に集中する時間が戻ってきました。
時間に追われなくなったら、“伝えたい医療”が自然と増えていった
余裕が生まれると、
患者さんへの説明や予防医療のアドバイスなど、
これまで後回しにしがちだった時間が取れるようになりました。
スタッフとも冷静に情報共有できるようになり、
院全体の空気も落ち着き、診療の質が向上。
「もっとこういう取り組みができるかもしれない」と
新しいアイデアも自然と出てくるようになりました。
ただ業務が楽になっただけでなく、
医師として「本当に大切にしたいこと」に向き合えるようになった──
それがこのシステム導入の一番の変化でした。
まとめ
内科の現場は、予約・受付・カルテ管理など、
診療以外の作業が増えがちな環境です。
だからこそ、
予約と電子カルテが連携し、自動で整う仕組み は、
単なる効率化ではなく“心の余白”を取り戻すきっかけになります。
CLINICS と デジスマ診療の導入は、
時間の使い方を見直し、患者さんと向き合う医療を実現するための
大きな一歩となりました。
