テレワークと企業経営
働き方改革が施行され、長時間労働の是正が注目されています。一人当たりの労働生産性を上げることが労働時間の短縮にもつながります。
労働生産性をを高める施策として、テレワークがあります。
テレワークとは
テレワークとは、情報通信技術(ICT)を活用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のことです。離れて(Tel)仕事(Work)を組み合わせた造語です。
働く場所
テレワークには、自宅で働く「自宅利用型テレワーク」、移動中や出先で働く「モバイルワーク」、本拠地以外の施設ではたらく「サテライトオフィス勤務」があります。また、同じ自宅利用型テレワークでも、雇用型は「在宅勤務」、自営型は「在宅ワーク」と呼ばれ、就業形態によって変わります。
働き方改革の切り札
働き方改革が施行された今、テレワークが注目されている背景には少子高齢化に伴う労働力不足と日本の労働生産性の低さが挙げられています。
日本の一人当たりの労働生産性は、OECDに加盟する35か国中21位、先進7か国では最下位になっています。
日本政府は、働き方改革こそが労働生産性改善の最良の手段であるとの考え方を提示し、日本経済団体連合会は多様な働き方を、経済同友会は雇用の質を高めて生産性を革新することを重要課題としています。
通信速度の高速化や、スマートフォンやWeb会議システムなどのツールの充実など、ICTの急速な進化によりテレワーク環境は整っているといえます。また、それらのツールの価格も下がり、大きなコストをかけなくても導入することが可能になってきています。
テレワークの効果
業務効率
外回りの営業職の場合は、顧客先でタブレットなどの端末から会社のサーバーへアクセスすることによって、在庫状況などが確認ができ、対応がスピーディになります。また、本拠地に戻らずにカフェやサテライトオフィスで作業することにより、移動効率が大幅に変わり、訪問対応件数などを増やすことが期待できます。また、事務所内で業務する社員がテレワークを実施すると、突然の来客や電話、上司からの依頼などで仕事を中断されることなく集中して業務が進められるので、業務効率が上がることが期待できます。
柔軟な働き方
テレワークの導入により、育児や介護と両立できる働き方の選択肢ができ、優秀な人材を確保することができます。また、通勤が困難な障害を持つ方を在宅勤務で採用することも可能です。
在宅勤務は、家族と過ごす時間、趣味や自己啓発のための時間を確保しやすくまります。男性が在宅勤務をすれば、育児に参加しやすくなり、子育てしやすい家庭環境をつくることができます
事業継続の確保
自然災害や新型ウイルスなどのパンデミック発生時には、在宅勤務が有効です。普段から在宅勤務をしていれば、非常事態が発生しても事業継続が可能となります。
このように、企業の人材不足対応、生産性向上、ワークライフバランス、事業継続の確保などに効果が期待できるテレワーク導入は、企業の経営戦略上、非常に有効な施策といえるのです。
【参考:テレワーク導入・運用の教科書】
在宅勤務のテレワークシステムでベステレワークが選ばれる理由
- 物理的に情報漏洩しないように制御されている
- 遠隔から制御の設定変更が可能
- パソコンが自動的に録画されており、作業内容が見える
- まるで会社にいるように、Chat(チャット)やノートの共有ができる
- 自宅にある既存環境を崩さない
- ソフトもハードも回線(インフラ)も手配ができるベストプランナー合同会社が運営
- ベストプランナー合同会社にはITコーディネータの国家資格取得者が在籍している
- 助成金や補助金のノウハウが豊富で、申請の支援もしている
ベステレワークの6つの特徴
1.ブラウザは、指定したアドレスのみに制御
ブラウザは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
そのうえで、『ご指定のURLだけは自宅でも利用できないと困る』ものをご指定頂き、解放させて頂いております。
2.ソフトウェアは、指定したアプリのみ起動
ソフトウェアは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
そのうえで、『ご指定のアプリだけは自宅でも利用できないと困る』ものをご指定頂き、解放させて頂いております。
3.USB等のデバイスは使用不可
USB等のデバイスは制御されており、基本的には使えないように制御されています。
どうしてもの場合は、ご相談の上決定いたします。
4.動画やグラフで見える化された仕組み
ベステレワークで利用するパソコンは自動的に録画されており、管理者の方のパソコンで録画データを閲覧することが出来ます。
グラフ化されますので、作業内容が変わった部分や、時間を選択して必要な部分だけ絞り込むことが可能です。
5.チャットやノートの共有で円滑なコミュニケーション
ベステレワークで利用するパソコンには【専用のChatアプリ】と【専用のノートアプリ】がインストールされています。ライブでつながりますので管理者の方と円滑なコミュニケーションが期待できます。
6.既存環境を崩さない追加されるシステム
基本的には自宅でご利用中のパソコンではなく、専用のパソコンをご用意いたします。(既存パソコンをテレワーク化したい場合はご相談頂けます)
Wifiやネットワーク環境を変えずに既存環境を尊重致します。
ITの観点から補助金やテレワーク助成金の獲得支援をしています
埼玉県さいたま市で「ITコーディネーター」の資格を持ち、経済産業省の「スマートSMEサポーター」の認定を頂いているベストプランナー合同会社は、働き方改革と生産性向上の両立をITで叶えるため、在宅勤務のテレワークに関する補助金や助成金の支援・ご相談を承っております。
代表的な補助金・助成金(ものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金・キャリアアップ助成金・時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)・小規模事業場産業医活動助成金)は、すべて自社で獲得させて頂きました。
獲得した企業だけが得られる経験をもとに、在宅勤務のテレワークを成功させるため、ご一緒に考え支援させて頂きます。
社内環境(組織体制)を整備する過程で訪れる『課題』を明確にし、皆が幸せになれる自動化の仕組みを目指します。
そのうえで自動化を阻む問題課題は『IT』を取り入れることで解決を図ります。
ITやテレワークはあくまでも目標を達成させるためのツールであり手段だと考えています。
在宅勤務のテレワークで必要なITツールはリモートメンテナンスが可能
埼玉県さいたま市岩槻区で在宅勤務のテレワークで必要なITツールを提供しているベストプランナー合同会社は、お客様には本来の仕事に従事して頂きたいので、できるだけ低価格な料金設定にチャレンジしております。
埼玉県・東京都を中心に、千葉県・神奈川県・栃木県・茨城県は交通費無料でお伺いしております。
テレワークで必要なITツールは、リモートメンテナンスでの対応が可能です。
テレワークで利用しているパソコンがインターネットに接続されており、提供しているリモートメンテナンスソフトをクリック頂ければ、その都度変わる『パスワード』を開示頂くことで、お客様のパソコンを弊社メンテナンススタッフが代わりに操作させて頂きます。(PC保守サポート)
迅速かつ丁寧に対応致しますので、【自宅へ出勤のベステレワーク】へお気軽にご相談ください。