安全性の確保
テレワークを導入すると、職場の中で管理されていた情報資産はインターネット上を流れることとなり、持ち運びが可能なノートパソコンなどの端末で利用するため、外部の人の目に触れることも懸念されます。インターネットを経由した攻撃を防御する対策がなされた職場とは異なり、ウイルスやワームの感染、テレワーク端末や記録媒体の紛失・盗難、盗聴などの脅威にさらされやすい環境になっているのは事実です。
情報セキュリティ対策は「最も弱いところが全体のセキュリティレベルになる」という特徴があります。一つでも弱い箇所があると、全体のセキュリティレベルの向上にはなりません。
対策のポイント
大切な情報資産を守るためには、ルール・人・技術のバランスが取れた対策を講じる必要があります。
【ルール】オフィスとは異なる場所で仕事を行うテレワークは、セキュリティー確保のために「安全な仕事のやり方」をルールとして定め、テレワーク社員がそのルールを意識することで、安全に仕事を進めることができます。テレワークを導入する企業は、組織としてどのようなルールを定め、守っていくかを留意する必要があります。
【人】テレワーク社員は、オフィスから離れたところで仕事をするため、ルールが守られているかどうかを組織が確認することは難しくなります。せっかくルールを定めても、実際にテレワーク社員やシステム管理者がそれを守らなければ、ルールによる効果を期待することが出来ません。ルール定着させるためには、テレワーク関係者への教育や自己啓発を通じて、ルールの趣旨を理解し、遵守することが自分のためになると自覚してもらう必要があります。また、テレワーク関係者が、情報セキュリティに関する知識を習得することで、フィッシングや標的型攻撃などの被害を受けにくくなるのです。
【技術】技術的対策は、ルールや人では対応できない部分を補完するものです。技術的対策は様々なの脅威に対して認証・検知・制御・防御を自動的に実施するものであり、テレワーク先の環境の多様性を考慮し、それぞれの環境に応じた情報セキュリティ維持のための対策を講じる必要があります。
テレワーク端末
同じテレワークでも、私用端末を利用するのとしないのでは、セキュリティー対策が変わってきます。私用端末を利用すると、管理が不十分になる恐れがあります。私用端末の利用は、導入時のコストが削減できるように思われますが、テレワーク先でのセキュリティー対策に掛かるコストや、セキュリティレベル低下による事故の損失の可能性を考えると、期待するようなコストダウンにはならないかもしれません。経営者は、自社にふさわしいテレワークの方式を検討する必要があります。
また、職場で使用している端末をテレワーク先に持ち出して作業する場合は、電子データを保存することが前提となり、厳格なセキュリティー対策を行う必要があります。
在宅勤務のテレワークシステムでベステレワークが選ばれる理由
- 物理的に情報漏洩しないように制御されている
- 遠隔から制御の設定変更が可能
- パソコンが自動的に録画されており、作業内容が見える
- まるで会社にいるように、Chat(チャット)やノートの共有ができる
- 自宅にある既存環境を崩さない
- ソフトもハードも回線(インフラ)も手配ができるベストプランナー合同会社が運営
- ベストプランナー合同会社にはITコーディネータの国家資格取得者が在籍している
- 助成金や補助金のノウハウが豊富で、申請の支援もしている
ベステレワークの6つの特徴
ITの観点から補助金やテレワーク助成金の獲得支援をしています
埼玉県さいたま市で「ITコーディネーター」の資格を持ち、経済産業省の「スマートSMEサポーター」の認定を頂いているベストプランナー合同会社は、働き方改革と生産性向上の両立をITで叶えるため、在宅勤務のテレワークに関する補助金や助成金の支援・ご相談を承っております。
代表的な補助金・助成金(ものづくり補助金・IT導入補助金・小規模事業者持続化補助金・キャリアアップ助成金・時間外労働等改善助成金(勤務間インターバル導入コース)・小規模事業場産業医活動助成金)は、すべて自社で獲得させて頂きました。
獲得した企業だけが得られる経験をもとに、在宅勤務のテレワークを成功させるため、ご一緒に考え支援させて頂きます。
社内環境(組織体制)を整備する過程で訪れる『課題』を明確にし、皆が幸せになれる自動化の仕組みを目指します。
そのうえで自動化を阻む問題課題は『IT』を取り入れることで解決を図ります。
ITやテレワークはあくまでも目標を達成させるためのツールであり手段だと考えています。
在宅勤務のテレワークで必要なITツールはリモートメンテナンスが可能
埼玉県さいたま市岩槻区で在宅勤務のテレワークで必要なITツールを提供しているベストプランナー合同会社は、お客様には本来の仕事に従事して頂きたいので、できるだけ低価格な料金設定にチャレンジしております。
埼玉県・東京都を中心に、千葉県・神奈川県・栃木県・茨城県は交通費無料でお伺いしております。
テレワークで必要なITツールは、リモートメンテナンスでの対応が可能です。
テレワークで利用しているパソコンがインターネットに接続されており、提供しているリモートメンテナンスソフトをクリック頂ければ、その都度変わる『パスワード』を開示頂くことで、お客様のパソコンを弊社メンテナンススタッフが代わりに操作させて頂きます。(PC保守サポート)
迅速かつ丁寧に対応致しますので、【自宅へ出勤のベステレワーク】へお気軽にご相談ください。