LINEミニアプリとLINE公式アカウントは、いずれも企業や店舗が顧客とのコミュニケーションやサービス提供に利用できる便利なツールです。
しかし、それぞれの機能や特徴には明確な違いがあり、目的や活用方法によって使い分けが必要です。
本記事では、LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違いや、各ツールのメリット・デメリットについて解説します。
また導入事例も交えながら、どのようなシーンで役立ち、実際どのような効果があったのかについても詳しくご紹介します。
LINEミニアプリとは
LINEミニアプリとは、LINEのアプリ内で動作する小規模なアプリケーションのことです。
ユーザーはLINEアプリを閉じずに、ミニアプリを通じてさまざまなサービスを利用できるため、手軽にアクセスしやすく、利用者の満足度や利便性の向上を図れます。
LINEミニアプリの主な特徴
LINEミニアプリの特徴をご紹介します。
LINE内で操作できる
ミニアプリは、LINEアプリ内で動作するため、ユーザーは新たなアプリをインストールする必要がありません。
ユーザー側はQRコードをスキャンしたり、LINE公式アカウントからのリンクでアクセスしたりするだけで利用可能です。
個別のカスタマイズ
開発者は、ミニアプリを通してカスタムの機能や画面を提供できます。
企業や店舗は予約機能、ポイントカード、クーポン、アンケート機能など、顧客に合わせたサービスをミニアプリで展開できます。
ログイン認証の省略
ユーザーはLINEアカウントで自動的に認証されるため、面倒なログイン手続きが不要です。これにより使い勝手がよく、利便性がさらに向上します。
通知機能と連携可能
ミニアプリとLINE公式アカウントを組み合わせて使用することで、プッシュ通知を活用した効果的な顧客フォローもおこなえます。例えば、利用者に予約のリマインドや特典情報を配信することで、再利用を促進できます。
LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違い
LINEミニアプリとLINE公式アカウントには、それぞれ異なる特性があります。以下に、UIデザイン、配信機能、取得できるユーザーデータについての違いを説明します。
UIデザイン
LINEミニアプリのUIデザインは自由度が高く、HTMLやCSS、JavaScriptを使用して、企業のブランドイメージに合わせたデザインをカスタマイズ可能です。
そのため、企業やサービスの特性に応じた独自の操作画面やユーザビリティを実現できます。
一方、LINE公式アカウントはLINE Official Account Manager というソフトで作成する必要があり、UIデザインは標準テンプレートにもとづき、ユーザーがなじみやすいシンプルなメニュー構成になっています。
テンプレートベースのためカスタマイズできる範囲が限定されており、独自のデザイン要素を反映する自由度は低いですが、開発者側としては作成しやすく、また統一感があるためユーザーが使いやすい点が魅力です。
配信機能
LINEミニアプリ自体には、通知やメッセージ配信機能が備わっていません。しかし、LINE公式アカウントと連携することで、メッセージ配信機能を利用することが可能です。
例えば、ミニアプリの予約機能と連携し、事前リマインドの配信をLINE公式アカウントからおこなうことができます。
LINE公式アカウントには標準でメッセージ配信機能が搭載されており、ユーザーへの個別メッセージ配信やセグメント配信が可能です。
これにより、キャンペーンやクーポンなどの情報を直接ユーザーに届けることができ、効果的なマーケティングがおこなえます。
取得できるユーザーデータ
LINEミニアプリでは、ユーザーが提供した情報(例えば、名前、電話番号、位置情報など)を取得できます。
また、ユーザーの利用状況や行動履歴などの詳細なデータも蓄積でき、マーケティングやサービスの改善に役立ちます。
LINE公式アカウントでも、ユーザーのLINEプロフィール情報(ユーザーID、名前、プロフィール画像など)を取得できますが、ユーザーの許可を得る必要があります。
詳細な行動履歴や利用状況のデータ取得はむずかしく、基本的な属性情報やアンケート、クーポン利用状況などを分析する範囲にとどまります。
LINEミニアプリが注目される理由
LINEミニアプリが企業や顧客に注目される背景には、「ダウンロードが不要」という手軽さが大きく関わっています。近年、デジタル化が急速に進み、多くの企業が自社アプリの開発に取り組んでいます。
しかし、ネイティブアプリはユーザーがアプリストアからダウンロードする手間や、新しい操作方法を覚える必要があるなど、利用へのハードルが高いのが現実です。
一方、LINEミニアプリは、この課題を解決するソリューションとして脚光を浴びています。LINEという日本国内で日常的に利用されている大規模なプラットフォーム上で動作するため、新たにアプリをダウンロードする必要がありません。
これにより、ユーザーはLINE内の慣れ親しんだ操作でミニアプリを使えるため、心理的な負担が軽減されます。
さらに、LINEミニアプリは企業のビジネス戦略にもマッチします。OMO(オンラインとオフラインの融合)やD2C(直接消費者への販売モデル)のようなデジタルを活用した新しいビジネスモデルとの相性が良く、顧客接点を効率的に拡大する手段として期待されているのです。
また、メンバーズカードやクーポン配信などの機能を手軽に提供できるため、カスタマーサービスやリピート率の向上も期待できます。
このように、企業にとっては効率的な顧客接点の確保、ユーザーにとっては手軽で使いやすい利便性を提供できる点が、LINEミニアプリが注目を集める理由です。
LINEミニアプリでできること
LINEミニアプリは、企業や店舗が提供するさまざまなサービスに応じてカスタマイズがおこなえます。では、具体的にどのような機能を実装できるのか解説いたします。
デジタル会員証
LINEミニアプリは、従来のプラスチックカードや紙製の会員証に代わるデジタル会員証を提供できます。LINEアカウントと連携しているため、ユーザーはLINEミニアプリ内で会員証を簡単に利用可能です。
デジタル会員証を利用すれば、ユーザーは物理的なカードを持ち歩く必要がなくなります。LINEアプリ内で会員証情報をすぐに確認できるため、店舗やサービスの利用がスムーズです。さらに、利用回数や購入金額に応じたポイント管理や会員ステータスの確認も可能です。
デジタル化された会員証は、紙やプラスチックのカード発行コスト削減にもつながります。また、ユーザーの利用データを通じて、購買履歴や来店頻度を把握しやすくなり、顧客ロイヤルティプログラムの管理が簡単になります。
モバイルオーダー
LINEミニアプリを使ったモバイルオーダー機能は、ユーザーがスマートフォンで商品を注文し、事前に支払いまで完了させられる便利なサービスです。店舗での注文を効率化し、混雑を緩和する効果があります。
ユーザーは、LINEミニアプリからメニューを選び、好きな商品を注文し、事前に支払いを済ませることが可能です。これにより、レジでの待ち時間が削減され、店舗ではスムーズに商品を受け取ることができます。
モバイルオーダーを導入することで、店舗スタッフの負担を軽減。また、事前注文データをもとに調理の準備を進めることができるため、オペレーションが効率化され、顧客対応に集中しやすくなります。さらに、混雑時間帯を避けるためのピークシフトやリピーターの促進にも役立ちます。
順番待ち受付
LINEミニアプリの順番待ち受付機能を活用することで、混雑の多い飲食店や病院、サロンなどでの順番待ちがデジタル化され、利用者はリアルタイムで待ち時間を確認しながら予定を立てやすくなります。
待ち時間の可視化
ユーザーは、ミニアプリから順番待ちの受付ができ、待ち時間や自分の順番をリアルタイムで確認できます。店舗に着く前に受付が完了できるため、ユーザーが長時間列に並ぶ必要がなくなり、利便性が向上します。
リモートチェックイン
順番待ち受付は、遠隔からの予約受付にも対応可能です。例えば、飲食店であれば外出先や自宅から予約を入れることができ、到着時にはスムーズに入店できます。利用者にとっては時間の有効活用ができるため、満足度向上につながります。
店舗の運営効率向上
順番待ちの管理をデジタル化することで、電話や対面での順番受付対応の手間が削減され、
店内での混雑も緩和されます。また、事前に来店予約が入ることで、ピークタイムの予測が立てやすくなり、店舗運営が効率化されます。
来店予約受付
LINEミニアプリを利用した来店予約受付は、ユーザーと店舗の双方にとって利便性の高い機能です。LINEのプラットフォームを活用することで、ユーザーはLINEアプリ内で予約を完了でき、面倒な手続きなしでスムーズに予約できます。
ユーザーの使いやすさ
ユーザーはLINEミニアプリから予約ページにアクセスし、希望の日時やサービス内容を選択して予約を完了できます。予約確認や変更、キャンセルもLINE上で簡単に行えるため、電話や店舗に行く手間がなく、手軽に予約管理ができます。
予約リマインド機能
LINEミニアプリとLINE公式アカウントを連携することで、来店日のリマインド通知を送信できます。
これにより、ユーザーが予約を忘れたり、キャンセルせずに来店できるようサポートします。
リマインド通知は、自動で配信できるため、ユーザーの来店率を高める効果が期待できます。
店舗の運営効率向上
事前に予約が入ることで、来店数や予約内容が把握しやすくなり、ピークタイムの混雑緩和や、サービス提供の効率化が図れます。
また、LINEミニアプリ内での来店予約受付により、電話対応や手書きの予約管理が不要になり、スタッフの業務負担を減らすことができます。
キャンペーンやプロモーションとの連携
来店予約受付を活用することで、予約完了後にキャンペーン情報や割引クーポンをLINE公式アカウントから送るなど、予約とプロモーションを連動させたマーケティングも実施可能です。これにより、リピート利用の促進や新規顧客の獲得につながります。
このように、LINEミニアプリを活用した来店予約受付機能は、利用者の利便性を向上させると同時に、店舗運営の効率化やリピーターの増加にも役立つ重要なツールとなっています。
LINEミニアプリの3つのメリット
LINEミニアプリには、LINEの国内ユーザー層へのリーチ力や、ユーザーの利用のしやすさ、開発コストの抑制など、多くのメリットがあります。それぞれのメリットについて詳しく解説いたします。
9,700万人のLINEユーザーにリーチできる
LINEは日本国内で約9,700万人のユーザーが利用しているため、LINEミニアプリは非常に多くのユーザーにアプローチできる点が強みです。LINEアプリ内で動作するため、既に多くの人が日常的に利用している環境内でサービスを提供でき、特に日本市場での展開には大きな利点となります。
普段使いのアプリ内で自然にアプローチ
LINEユーザーは日常的にアプリを使っているため、ミニアプリの利用も自然と促されます。新しいアプリをインストールする手間なく、すでに慣れ親しんだLINE内でサービスにアクセスできることから、ユーザーの心理的な抵抗も少なく、高いアクセス率が期待できます。
特定層へのリーチ拡大が容易
LINEは幅広い年齢層が利用しており、特に日本国内のユーザーに対しては、幅広いリーチが可能です。LINEミニアプリを利用すれば、既存のLINEユーザー層にスムーズにアプローチでき、企業や店舗のターゲット層に対しても効率よくサービスを届けられます。
登録までのハードルが低い
LINEミニアプリは、LINEアカウントで自動的に認証されるため、ユーザーは新たに会員登録をおこなう必要がありません。これにより、スムーズなUXが提供され、登録までのハードルが低くなります。
ログイン不要のスムーズな利用体験
ユーザーはLINEアカウントで認証されるため、別途ログインや登録手続きをおこなわずにサービスを利用できます。これにより、アプリ利用までのステップが減り、初回利用や会員登録の敷居が低くなります。また、ユーザーは使い慣れたLINEアカウントを使えるため、安心してサービスにアクセスできる点もポイントです。
利用開始が手軽で離脱率を低減
登録やログインの手続きが省かれることで、ユーザーは気軽にサービスを試しやすくなります。この手軽さによって、ユーザーが興味を持ってから実際に利用に至るまでの離脱が減少し、サービス利用率が向上します。新規顧客の獲得や初回利用の促進にもつながりやすく、マーケティング面でも有利です。
低コストで開発できる
LINEミニアプリは、一般的な独自アプリと比べて、開発・運用にかかるコストが抑えられます。LINEの既存プラットフォームを活用できるため、短期間かつ少ない開発費用でサービス提供が可能です。
アプリ開発にかかる工程が軽減
通常のアプリ開発には、iOSやAndroidといった各OSへの対応や審査申請など、多くの工程とコストが必要ですが、LINEミニアプリはそのような手続きが不要です。
また、LINEのインターフェースやAPIを活用できるため、開発効率も向上します。
運用・保守が効率的
アプリ開発後の更新やメンテナンスもLINE上でおこなえるため、独自アプリのように複数のストアでアップデートを管理する必要がなく、運用・保守コストが抑えられます。
中小企業や店舗にとっても、少ないリソースでデジタルマーケティングを展開できるため、導入しやすい点が大きなメリットです。
ユーザーの行動データが取得できる
LINEミニアプリでは、ユーザーの許可を得たうえで、利用履歴や行動データを収集できるため、マーケティングやサービス改善に役立てることができます。
ユーザーインサイトの把握
ユーザーの利用履歴や行動パターンをデータとして取得できるため、来店頻度、利用状況、商品やサービスの人気度を分析できます。これにより、ユーザーのニーズに応じた施策を打ちやすく、マーケティング精度が向上します。
ターゲティング施策の最適化
取得したデータをもとに、LINE公式アカウントとの連携で個別メッセージの配信やセグメント別のプロモーションが可能です。
例えば、特定の商品を購入したユーザーに関連商品を提案するリターゲティングや、頻繁に利用する顧客に特典を提供するなど、パーソナライズされたアプローチができます。
LINEミニアプリのデメリット
LINEミニアプリには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。それぞれ解説いたします。
オリジナリティを出しづらい
LINEミニアプリは、LINEのプラットフォーム内で運用するため、デザインやインターフェースに制約があり、他のアプリと比べてオリジナリティを出しづらいという点があります。
デザインの自由度が限られる
LINEミニアプリは、基本的にLINEアプリ内で一貫した操作感を提供するためのデザイン規定があるため、自由にデザインやインターフェースをカスタマイズするのが難しく、ブランド独自の雰囲気や独自のビジュアル表現が制限されることが多いです。
例えば、特定のアニメーションや独特の操作感、ビジュアルテーマを強く反映することは難しいため、ブランドイメージを強くアピールしたい企業にとっては、独自アプリのような柔軟なカスタマイズができないという制約が生じます。
競合との差別化が難しい
デザインや機能が他社と似たようなものになりがちで、競合他社との差別化が難しくなることもデメリットです。
LINEミニアプリを活用する企業が増えると、どうしても似通ったUIやUXになりやすいため、自社のアプリでしか得られない特別な体験を提供したい場合には、不向きといえるかもしれません。
LINEの利用者だけにしかリーチできない
LINEミニアプリは、LINEアプリ内で利用できることが強みである一方、LINEを使っていないユーザーにはリーチできないため、リーチ範囲が限定されてしまうというデメリットもあります。
日本国内ではLINE利用者が多いものの、年齢層や地域によってはほかのメッセージアプリを好んで使用するユーザーも存在します。また、海外展開を視野に入れる場合、LINEの普及率が低い地域では、ユーザーのリーチがさらに限定されるでしょう。
LINEミニアプリは、LINEアプリを介してアクセスすることが基本であるため、他のSNSやメッセージアプリのユーザーにリーチするには限界があります。
例えばInstagramやX(旧Twitter)など、ほかのプラットフォームでのシェアや拡散がしづらいため、幅広い集客には不向きといえます。LINEミニアプリのみでプロモーションを完結させようとすると、LINEユーザー以外へのリーチの限界が障壁になる可能性があるでしょう。
LINEミニアプリの導入事例
では実際に、LINEミニアプリを導入している企業や店舗の活用例を紹介します。
LINEミニアプリは、ユーザーにとって日常的に使いやすいプラットフォームであることから、飲食店や小売業、美容サロン、医療機関など、さまざまな業種で導入が進んでいます。
各企業がどのようにLINEミニアプリを活用し、顧客体験の向上や業務の効率化を図っているのか、具体的な事例を通してその効果やメリットを見ていきましょう。
株式会社串カツ田中
全国にチェーン店舗をもつ串カツ田中は、2015年にLINE公式アカウント(当時はLINE@)の運用を開始し、クーポン配布などで集客を実施してきました。
しかし、2019年頃から各店舗のスタッフ不足が深刻化。オペレーションの効率化を図る目的で、飲食店向けのLINEミニアプリ「ダイニー」を導入しました。
ダイニーは、顧客が卓上のQRコードを読み取ることで自分のスマホからメニューを注文できるモバイルオーダーサービスです。
また、注文・会計ができるだけでなく、初回利用時にLINE公式アカウントの友だちを追加できるため、ユーザーの情報収集、情報の配信も実現でき、またコロナ禍における非接触での注文はユーザーにとって安心感も与えられます。
さらに、ダイニー社のPOSはメニューや価格表示を本部で一括変更できるため、POSの入れ替えにより運用・管理にかかる手間も大きく削減されました。
ダイニー経由で友だちを追加してもらい、来店後にクーポン配信する手法により、3ヶ月で再来店率を5.4%向上させることもでき、人手不足の解消と集客を同時に実現したのです。
株式会社カネボウ化粧品
カネボウ化粧品は、美容部員による店舗接客を強みとする企業です。2017年に肌のケアや商品の効果的な使い方などを配信するアプリ「スマイルコネクト」を配信し、来店情報と連携することで来客を促進していました。
しかし、コロナ禍で来店制限がされるようになったことで、オンラインによる集客を強化する戦略にシフトし、『SENSAI』『KANEBO』『LUNASOL』の3つのプレステージブランドで、LINEミニアプリを導入しました。
一般的なアプリを利用する場合、まずアプリをダウンロードして会員登録、もしくは認証情報を入力してログインをおこなう必要があり、これらの作業を億劫に感じるユーザーは多いです。
その点、LINEミニアプリはLINE上から利用できるうえに、これまで「スマイルコネクト」で好評だった「購入履歴」「店頭肌測定結果」「マイストア情報」「会員証」などのサービスを実装したことで、ユーザーも手軽に必要な情報を閲覧できます。
また、ミニアプリの利用登録時に友だち追加もおこなうことで、情報の配信も可能となり、利用開始時、「生年月日」「居住エリア」「メッセージ配信の時間」の3項目についてアンケートを提示することでユーザーの属性情報も収集できます。
これにより、購入履歴をもとに商品をリコメンドしたり、誕生日にメッセージ配信をおこなうことで、顧客との関係強化も可能になり、メッセージ開封率が「スマイルコネクト」の2倍になりました。
株式会社MASHU
株式会社MASHU(マッシュ)は、平成元年の創業から30年以上にわたり、大阪で美容室を展開する企業です。
2018年からLINE公式アカウントを利用していましたが、2022年2月よりLINEミニアプリを導入。
これにより、自社のLINE公式アカウントの友だちが5,000人増、LINE経由の予約が5倍増、商品購買単価が7.6%増、再来店率は91.9%実現と、大きく飛躍しました。
美容院は予約ポータルサイトに情報を掲載しての集客が多いですが、MASHUはLINEミニアプリの導入から4ヶ月で、ポータルサイト経由の予約が38%減少(前年11月と比較)、自社のWebサイトとLINEミニアプリによるオーガニックの自力集客が5倍になりました。
配信は月に一度あるかないかで、内容はユーザーの予約状況に応じた、予約2日前のリマインドメッセージと来店のお礼のほか、「ヘアケア・Tips」「商品・サービスの紹介」「アンケート・挨拶」です。
頻繁な通知や興味のないメッセージが届くことで、ユーザーがアカウントをブロックしないように注意を払っており、友だちの数が増え続けているにもかかわらず、ブロック率は14~16%台と、低くとどまっています。
星の国商事株式会社
北海道内に4店舗を構える化粧品専門店である星の国商事。
同社は中心地に店舗があるため、これまで顧客が立ち寄った際に次回来店の案内をしていましたが、コロナ禍で状況が一変してしまいました。
もともと同社は、ユーザー情報がポイントシステムや購入履歴、紙のカウンセリングカルテなど複数に分かれているという課題がありました。
そこで2020年8月からLINE公式アカウントの運用を開始。LINEミニアプリを導入し、会員証やポイントシステム機能、POSレジを連携し、顧客管理システム(CRM)を構築することとしました。
LINEでの情報配信は店舗スタッフが中心となり、セールやキャンペーンのメッセージ配信、LINE VOOMの動画投稿、個別に次回カウンセリングの予約案内などを実施。
これにより、ある店舗で年2回以上購入する会員の割合が30%から65%に向上、ユーザー単価123%を達成することができました。
まとめ
今回の記事では、LINEミニアプリの特徴やLINE公式アカウントとの違い、活用できる機能、メリット・デメリット、さらに具体的な導入事例について詳しくご紹介しました。
LINEミニアプリとLINE公式アカウントは組み合わせて利用することで、それぞれの弱点を補い合い、ユーザー側にも開発側にも多くのメリットが得られるようになります。
LINE公式アカウントのみ利用しており、さらに機能を拡張したい、販促をおこないたいということであれば、LINEミニアプリとあわせての利用も検討してみてはいかがでしょうか。